- News -
人事労務トレンドニュース
労働新聞|2024年11月14日

外国人労働者 教育不備での労災めだつ 雇用セミナー開催へ 横浜南労基署

横浜南労基署が外国人労働者の労災増加に対応し改善呼びかけ。
外国人労働者 教育不備での労災めだつ 雇用セミナー開催へ 横浜南労基署
交流方法や在留資格など
神奈川・横浜南労働基準監督署(千葉幸則署長)は、外国人労働者が被災する労働災害や、相談が増加していることを受け、雇用管理の改善を事業場へ呼び掛けている。今年9月末現在、休業4日以上の労災は前年比2割増の586件に上っており、食料品製造業を中心に、外国人労働者が作業に伴う危険性を理解しないまま作業し、災害に至っているケースがめだつ。今後、外国人を雇用する事業者向けのセミナーを開催し、安全衛生に関する講演を行う予定だ。賃金不払などの労働相談も増えていることから、円滑なコミュニケーションの方法や在留資格の知識も周知する。…

コメント・アドバイス

1. **労働安全衛生法の遵守**: 外国人労働者が危険を理解せずに作業しているとの報告があるため、事業主は労働安全衛生法に基づき、労働者に対して適切な安全教育と指導を行う義務がある。特に言語や文化の違いを考慮した教育が必要。
2. **労災保険の適用**: 労災が増加している状況を鑑み、事業主は労災保険の適用範囲や手続きを理解し、適切に対応する必要がある。労災発生時の速やかな報告と対応が求められる。
3. **最低賃金法の遵守**: 賃金不払いの問題が指摘されているため、事業主は最低賃金法を遵守し、労働者に対して適切な賃金を支払う義務がある。特に外国人労働者が不利な立場に置かれないよう、公平な扱いを保証することが重要。
4. **在留資格の管理**: 外国人労働者の在留資格に関する正確な理解と管理が必要である。不適切な在留資格での雇用が発覚した場合、事業主にも法的責任が及ぶ可能性がある。
5. **円滑なコミュニケーションの確保**: 言語や文化の違いから生じるコミュニケーションの障壁を低減するため、多言語での安全指導や労働条件の説明を行うことが望ましい。また、外国人労働者が相談しやすい環境の整備も重要。
6. **セミナーと教育プログラムの実施**: 事業主が外国人労働者の安全と健康を確保するために、定期的なセミナーや教育プログラムを実施し、法令遵守だけでなく、実際の作業場での安全対策を強化することが推奨される。
これらの点に注意し、外国人労働者の権利と安全を保護するための適切な措置を講じることが、事業主には求められている。
関連する条文・判例
Invalid Date

職業安定法

Invalid Date

雇用保険法

UpArrowPAGE TOP

人事労務部門のアウトソーシング及びコンサルテーション

株式会社労務DataBank

〒222-0003 神奈川県横浜市港北区新横浜5-10-2 /
TEL : 090-4864-3356

© 株式会社労務DataBank