<基本的な考え方>
裁判例を踏まえれば、労働者が労働時間以外の時間をどのように利用するかは、基本的には労働者の自由である。ただし、副業・兼業が、自社での業務に支障をもたらすかどうかを慎重に精査したうえで、導入の検討をすべきです。
さらに、導入した場合は、労働者も安心して副業・兼業を行えるようにするためには、副業・兼業を行うことで、長時間労働にならないようにする必要があります。
そのためには、企業は、自社の労働時間を、副業・兼業先の労働時間と通算するなど適切な労務管理を行うことが大切です。
◇使用者は、 労働者の自己申告などで、副業・兼業先での労働時間を把握し、自社での労働時間と足し合わせます 。
◇副業・兼業先での労働時間を自社での労働時間と合わせた結果、自社での労働が、 1週 40 時間または1日8時間を超える法定外労働に当たる場合、36協定の締結、届出、時間外労働に対する割増賃金の支払いが必要 になります。
◇さらに、自社と副業・兼業先での法定外労働の時間と休日労働の時間を合わせて、 単月 100 時間未満、複数月平均 80 時間 以内 とする必要があります。
実態把握のために、副業・兼業の許可申請書を導入することをお勧めします。
申請書内に記載があるとよい情報
1.副業・兼業先の情報(社名・所在地等)
2.業務内容、役職
3.契約形態
4.行う時間帯、曜日、上限時間(週、月)
また、本業をおろそかにしないためにも、「副業・兼業に関する誓約書」提出してもらうほうがよい。