- Blog -
人事担当者のお悩みごと相談
2025年05月08日

「在宅勤務手当」は割増賃金の算定に含める必要があるか?

賃金

#時間外労働 #割増賃金 #在宅勤務 #賃金

在宅勤務手当の取扱いについて
労基法で割増賃金の基礎となる賃金に算入しない賃金は、家族手当、通勤手当、別居手当、子女教育手当、住宅手当、臨時に支払われた賃金及び一箇月を超える期間ごとに支払われる賃金と定められている。 よって、在宅勤務手当については、通常割増賃金の基礎となる賃金に算入されることとなる。 ただし、以下のような必要な実費を弁償するものとして支給されていると整理される場合には、割増賃金の基礎となる賃金への算入はなしでOK。 ◆実費弁償の考え方 従業員が実際に負担した費用のうち業務のために使用した金額を特定し、当該金額を精算するものであることが外形上明らかであること =就業規則等で実費弁償分の計算方法(※)の明示が必要  ※計算方法は在宅勤務の実態(勤務時間等)を踏まえた合理的・客観的な計算方法である必要があること。 なお、従業員が在宅勤務に通常必要な費用として使用しなかった場合でも、その金銭を企業に返還する必要がないもの(例えば、企業が従業員に対して毎月 5,000 円を渡切りで支給するもの)等は、実費弁償に該当せず、賃金に該当し、割増賃金の基礎に算入すべきものとなること。 ◆実費弁償の計算方法 在宅勤務手当のうち、実費弁償に当たり得るものとしては、以下のようなものが考えられる ・事務用品等の購入費用 ・通信費(電話料金、インターネット接続に係る通信料) ・電気料金 ・レンタルオフィスの利用料金など 「在宅勤務の実態(勤務時間等)を踏まえた合理的・客観的な計算方法」としては、以下の方法などが考えられる (1)国税庁「在宅勤務に係る費用負担等に関するFAQ(源泉所得税関係)」で示されている計算方法     https://www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/0020012-080.pdf (2)(1)の一部を簡略化した計算方法   通信費(電話料金、インターネット接続に係る通信料)及び電気料金は、在宅勤務手当の支給対象となる労働者ごとに、   手当の支給月からみて直近の過去複数月の各料金の金額及び当該複数月の暦日数並びに在宅勤務をした日数を用いて、   業務のために使用した1か月当たりの各料金の額を(1)の例により計算する方法。   この場合は、在宅勤務手当の金額を毎月改定する必要はなく、当該金額を実費弁償として一定期間継続して支給する   ことが考えられる。   なお、「直近の過去複数月」については、例えば、3か月程度とすることが考えられる。   また、「一定期間」については、最大で1年程度とし、「一定期間」経過後に改めて同様の計算方法で在宅勤務手当の金額を   改定することが考えられるが、電気料金等は季節による変動も想定されることから、労働者が実際に負担した費用と   乖離が生じないよう適切な時期に改定することが望ましい。   ただし、この取扱いは、当該在宅勤務手当があくまで実費弁償として支給されることを前提とするものであることから、   「実費弁償の考え方」に照らし、常態として当該在宅勤務手当の額が実費の額を上回っているような場合には、   当該上回った額については、賃金として割増賃金の基礎に算入すべきものとなることに留意すること。 (3)実費の一部を補足するものとして支給する額の単価をあらかじめ定める方法   在宅勤務手当を実費の一部を補足するものとして支給することは、それが実費の額を上回らない限りにおいて、   実費弁償になると考えられる。   このため、実費の額を上回らないよう1日当たりの単価をあらかじめ合理的・客観的に定めた上で、   当該単価に在宅勤務をした日数を乗じた額を在宅勤務手当として支給することは、実費弁償に該当するものとして差し支えない。   「実費の額を上回らないよう1日当たりの単価をあらかじめ合理的・客観的に定め」る方法として、   通信費及び電気料金については、例えば、次のアからウまでの手順で定める方法が考えられる。  ア 当該企業の一定数の労働者について、国税庁FAQ問6から問8までの例により、1か月当たりの「業務のために使用した基本使用料や通信料等」「業務のために使用した基本料金や電気使用料」をそれぞれ計算する。  イ アの計算により得られた額を、当該労働者が当該1か月間に在宅勤務をした日数で除し、1日当たりの単価を計算する。  ウ 一定数の労働者についてそれぞれ得られた1日当たりの単価のうち、最も額が低いものを、当該企業における在宅勤務手当の1日当たりの単価として定める。  なお、アの「一定数」については、当該単価を合理的・客観的に定めたと説明できる程度の人数を確保することが望ましい。また、例えば、「一定数の労働者」を当該単価の額が高くなるよう恣意的に選んだ上で当該単価を定めることは、当該単価を合理的・客観的に定めるものとは認められず、当該単価を基に支給された在宅勤務手当も、実費弁償には該当しないこと。 (注意ポイント) 既に割増賃金の基礎に算入している在宅勤務手当が上記に当てはめて割増賃金の基礎に算入しないこととする場合、割増賃金額が減少することとなり、労働条件の不利益変更に当たると考えられるため、法令等で定められた手続等を遵守し、労使間で事前に十分な話合い等を行うことが必要であることに留意すること。
(参考)通信費の計算
業務のために使用した基本使用料や通信料等 =従業員が負担した1か月の基本使用料や通信料等×その従業員の1か月の在宅勤務日数÷該当月の日数×1/2 従業員が9月に在宅勤務を 20 日間行い、1か月に基本使用料や通信料1万円を負担した場合の業務のために使用した部分の計算方法。 10,000 円 ×20 日(在宅勤務日数)÷30 日(9月の日数)×1/2 = 3,334 円(1円未満切上げ)
UpArrowPAGE TOP

人事労務部門のアウトソーシング及びコンサルテーション

株式会社労務DataBank

〒222-0003 神奈川県横浜市港北区新横浜5-10-2 /
TEL : 090-4864-3356

© 株式会社労務DataBank